• 社会人からはじめて日本代表(ジャパンチーム)になる方法。

    社会人からはじめて日本代表(ジャパンチーム)になる方法。

    日本代表チームとは何なんでしょうか?いろいろと定義できるとおもいますが、現状はIF(国際連盟:WDSF)が主催する世界選手権に、NF(国内連盟:JDSF)の選手として派遣される選手が日本代表チームといえるでしょう。 派遣 […]

    Read more


  • すずめの指導員への道②

    すずめの指導員への道②

    前回のコラム「すずめの指導員への道①」の続きです。 公認指導員の筆記についてはページ数のある教本を頂いておりそのなかから出されるものでした。ダンスの基礎からJDSF の組織の話、ドーピングについて、公認指導員が行うことな […]

    Read more


  • すずめの指導員への道①

    すずめの指導員への道①

    こんにちは、すずめです。初コラム書かせてもらいました。「2022年度JDSF新規公認指導員講習会・選考試験」を受験してきました。 講習会7/9(土)・7/10(日)の2日間に参加して、さらに筆記実技面接のある選考試験日8 […]

    Read more


  • レベルの高い競技会はどれ?【初心者のための社交ダンス入門講座】

    レベルの高い競技会はどれ?【初心者のための社交ダンス入門講座】

    JDSFの統一級競技会を前提にお話しします。(プロ団体は「選手権」という名称がつく競技会がレベルが高いというざっくりとした印象です。) クラス別競技会 クラス別競技会とはその名の通りA級、B級、C級、D級、1級、2級、3 […]

    Read more


  • 競技会への参加の方法!(選手登録の方法)【初心者のための社交ダンス入門講座】

    競技会への参加の方法!(選手登録の方法)【初心者のための社交ダンス入門講座】

    ダンスがある程度できるようになってきて、練習パートナーが見つかると(※パートナーの見つけ方!)、自分がどのくらいの実力なのか試したくなってくると思います。そこで、競技会への参加の仕方を教えます。 いろいろな競技会 競技会 […]

    Read more


  • パートナー(リーダー)の見つけ方!【初心者のための社交ダンス入門講座】

    パートナー(リーダー)の見つけ方!【初心者のための社交ダンス入門講座】

    これから「初心者のための社交ダンス入門」と題してコラムをはじめます。まずは要望の多かった「パートナー(リーダー)の見つけ方」について。多少踊れるようになってくると、練習相手として、また競技会を目指す相手としてパートナーが […]

    Read more


  • 社交ダンスの音楽の時間とテンポ

    社交ダンスの音楽の時間とテンポ

    社交ダンスの音楽の演奏時間やテンポには何か決まりがあるのでしょうか?気になったので調べてみました。 結果、WDSF(World DanceSport Federation)の競技ルールを見つけました。 https://w […]

    Read more


最新の記事

カテゴリ

アーカイブ

PAGE TOP